当日は17名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
近年、自動車大学校に進学し、自動車整備士としての活躍を夢見る留学生が増えています。決して安くない学費、学科と実技を伴う国家試験などハードルは高いですが、その熱は冷めそうにありません。なぜ、令和の時代に留学生と自動車整備士がマッチングするのでしょうか。そして、彼らを受け入れる自動車大学校はどのような教育をして、就職に結びつけているのでしょうか。業界の識者に留学生受け入れの背景から就労事情の最前線まで数値分析を踏まえて解説していただきます。
●講師
国立苫小牧工業高等専門学校機械工学科卒業。札幌トヨタ自動車株式会社から学校法人小山学園東京工科専門学校の自動車整備分野専任教員に転職。その後、産業技術大学院大学創造技術専攻にて創造技術修士を取得。自動車技術会正会員。全国自動車大学校整備専門学校協会における各種委員会委員長を歴任。文部科学省委託事業では「自動車設計開発技術者育成のための4年制カリキュラム開発」「自動車整備専門学校における職業実践専門課程の第三者評価について」の代表。東京都専門学校各種学校協会においては各種委員会に委員として参画。学校法人小山学園理事も務める。
大阪産業大学工学部卒業。日産京都自動車大学校に教員として入社。20年超の学生指導経験を活かして、募集・就職担当部署へ異動。現在は全国に5校ある日産・自動車大学校の募集、就職、広報を統括する広報支援部で活動中。
●日時
14:00〜14:05 開会宣言
14:05〜15:20 講演「自動車大学校の留学生事情」(東京工科自動車大学校 佐藤校長)
15:20〜16:00 講演「メーカー系大学校の留学生事情」(日産・自動車大学校 橋本氏)
16:00〜16:15 質疑応答&次回宣伝等
※Zoomによるオンラインセミナー
●参加費
●定員
●申し込み
以下のPeatixサイトよりお申し込みください。
●注意事項
※以下の参加申し込みフォームからはお申し込みいただけません。上記のPeatixサイトよりお申し込みください。