第9回:アジア最大級の団地に見る「共生」の意味ー後編(2020年12月14日)
第8回:アジア最大級の団地に見る「共生」の意味ー前編(2020年11月6日)
第7回:国家戦略特区の規制緩和が日本語教育にもたらすもの(2020年10月19日)
第6回:外国人が仕事を得る近道は日本留学? 海外から就職?(2020年9月21日)
2020/09/05【第34回】求職者のためのセミナーPart1「数字で知る日本語学校〜東京23区編〜」
第5回:年間受験者は100万人超、急成長する日本語能力試験(2020年8月24日)
第4回:知っているようで知らないベトナム人が急増した背景(2020年7月27日)
第3回:日本語教育に潜む地域間格差の実態(2020年7月6日)
2020/06/27【第33回】どうなる? 留学生大学入試 ~EJU&JLPT中止で予測されるシナリオとは~
第2回:日本語教育の対価と学習者が抱える事情(2020年6月15日)
第1回:留学生市場に漂うポスト・コロナの暗雲(2020年6月1日)
2020/05/02【第32回】そもそも「オンライン授業」とは
研究会延期について 2020/03/07【第32回】即効性抜群!発音の補正講座
2020/01/25 垣内副会長が日本語学校進路指導研究会セミナー登壇しました
2019/12/13 「日本語教育能力の判定に関する報告(案)」についての意見募集のご報告
2019/11/29【第6回金イチ先生】新告示基準~あなたの日本語学校は対応できていますか?~
2019/10/19【第31回】宿泊業界の外国人就労事情 ~旅館・ホテルは留学生に内定を与えているのか~
2019/09/27【第5回金イチ先生】文型辞典活用術~人気5大辞典でバシッと文型分析!~
2019/07/26【第4回金イチ先生】いまさら聞けない告示基準 ~あなたは日本語学校のルールを知っていますか~
2019/03/23 公開シンポジウム「日本語教師の働きがいを考える−そこに『誇り』と『喜び』はあるのか」
2018/12/08【第29回】パネルトーク「省によって違う中国人の考え方」
2018/09/01【第28回】ベトナム人留学生の就職事情 ~N3でも就職できる業種はあるのか~
2018/07/14【第27回】いま知るべきアパレル業界の留学生事情
2018/05/26 山田役員が日本語学校進路指導研究会に登壇しました
2018/05/07 垣内副会長が九州言語教育学院で講演しました
2018/03/24【第25回】統計調査発表「東京23区非常勤講師の働き方 Part2」
2018/01/24 垣内副会長、山田役員、安井役員が日本語学校進路指導研究会のベトナム大学視察ツアーに参加しました
2017/12/22 垣内副会長が高等教育問題研究会に登壇しました
2017/12/02 公開シンポジウム「日本語教師の待遇と評価」
2017/10/28【第24回】日本語教師を助ける便利グッズ Part2 -教材アプリを大公開-
2017/09/29【第3回金イチ先生】授業で焦らない教案の作り方 -45分間の流れをイメージできないあなたへ-
2017/09/02【第22回】実は”使える”ホームステイ -教育素材として、ありか、なしか?-
2017/08/04【第2回金イチ先生】 いまさら聞けない”日本語学校って法的に学校ですか” -私たちは”学校”の”教師”なのか-
2017/06/09【第1回金イチ先生】「例文が変われば、授業も変わる」
2017/05/12【第20回】誰でも描ける表情イラスト講座
2017/04/22【第19回】高校の日本語教育事情を知る -中等教育における留学生の現状と課題-
「若手日本語教師の会」から「日本語教師センター」に名称変更しました
2016/09/03【第16回】日本語学校進路指導研究会共催 日本語学校からの就職 アルバイトから正社員への道 -ローソン編-
2016/07/02【第15回】板書デザインを考える -学習効果を上げるレイアウトと色使い-
2016/05/21【第14回】いま知るべき観光業の留学生事情
2016/01/30【第13回】心に響く”話し方”講座 -20人の外国人を振り向かせるスピーキング術-
2015/11/20【第12回】常勤講師って何? -混乱する現場をいかにして収めるか-
2015/09/18【第11回】日本語能力試験N3攻略法 -いかに合格させ、どのように進学で利用するか-
2015/07/03【第10回】日本語教師を助ける便利グッズ -文房具から教具まで大公開-
2015/04/28【第09回】非常勤講師って何? -いま求められるスキル、人材を分析する-